
こんにちは♪
筆者、あおもちは元パン屋勤務でパンを焼いていました。自宅でもホームベーカリーを活用し、色々なパンを焼いています。
今回は、作るのも食べるのもみんなで楽しめるピザのレシピを公開しちゃいます!
お友達とピザパーティーにもよし!作っておいて冷凍し、ささっとランチにも、子供との食育にも!非常に便利なピザでよく作るリピートレシピです♡
今回は初心者さんも簡単なドライイーストを使用して、短い時間で準備ができるホームベーカリーでらくらくピザ生地!&電気圧力鍋で簡単ミートソース!のレシピです!
ふわっ、もちっ、さくっ♡なピザ生地のレシピ

早速生地を作っていきましょう♪
今回はホームベーカリーに予備発酵したイーストと粉類を投入し、ピっ♪するだけです!
ちなみに我が家で使っているホームベーカリーは2010年製のパナソニックホームベーカリーちゃんです♡
ではレシピです!

(A)イースト予備発酵
砂糖 | 小さじ2 |
ドライイースト | 6g |
40度のお湯 | 大さじ2 |
(B)
強力粉 | 200g |
薄力粉 | 60g |
水 | 120g |
オリーブオイル | 小さじ2 |
塩 | 小さじ1 |
作り方のポイントはドライイーストの予備発酵!
このレシピで重要なポイントです!
そのままドライイーストを投入してももちろんいいのですが、この予備発酵という一手間を行う事でイーストの粒を溶かして、発酵を活性化し、もちもちふわふわのピザ生地にします!失敗を減らすことにもつながりますのでぜひ予備発酵をしてください♪
作り方
①35〜40度のお湯を用意する。
(熱いお湯ではイーストが死滅してしまうので、40度は超えないようにしてください。)
②お砂糖とドライイーストを混ぜる。
③40度のお湯を入れてよく混ぜる。
④10分間放置!泡がぶくぶくしてきたらOKです。
⑤10分放置している間に(B)を計量、ホームベーカリーのケースの羽をつけてケースに材料を入れる。
⑥(A)を入れて、ピザ生地コースを選択してスタート♪
⑦完了音は鳴ったら生地の完成です♪
ピザ生地を伸ばして焼こう♪
①生地が出来上がったら、4つに分けて丸めて
②クッキングシートの上に伸ばして
③具をのせて
200〜230度のオーブンで8〜10分焼いて完成🌟
です!
おいしいピザをめしあが〜れ♪
ピザ生地は冷凍できる!

余ったピザ生地や、冷凍用にもピザ生地を作っておくことができます。
冷凍しておくと、生地を初めから作るよりかなり時短になりますのでおすすめです。
冷凍するポイントは生地をぴっちりラップで包むことです。
冷凍焼けすると、そこだけ生地が硬くなったり、解凍してもうまく膨らまなかったりしますので、ぴっちり包むことで、冷凍焼けを防止できますよ♪
私はラップに包んだ生地を冷凍保存用バック(ジップロック)に入れてから冷凍保存しています。
冷凍した生地は1〜2週間以内に使い切るのがおすすめです。
解凍は、指で生地を触ってみて凍っているところがなく、ぷにぷにしているくらいまで、しっかりと自然解凍してから焼いてくださいね♪
冷凍するタイミングは用途によって
生地を冷凍するタイミングを用途によって変えることで更に解凍後に工程を時短できます♪
①生地を4つに分けて丸めて(→子供に伸ばす・具を乗せてもらう、ピザパーティをするなどやってもらいたいなどの時はここでラップに包んで冷凍!)
②クッキングシートの上に伸ばして(→乗せる具を後から決めたいときはここで上にラップをかけて冷凍!)
③具を乗せて(→解凍・焼いてすぐ食べたいストックを作る時はここでラップをして冷凍!)

おすすめの冷凍のタイミングは①の生地を丸めた状態で冷凍!
どのタイミングでも美味しくできるのですが、焼き上がりを比べたときに①が一番ピザ生地がふわふわな感じがしました。
簡単おいしい♪ミートソースの作り方
我が家ではミートソースをたくさん作っておいて、ピザ生地を作った時にミートソースとチーズを乗せて焼く!というのが定番になっています。
電気圧力鍋で簡単!ミートソースの作り方はこちら♡
お肉・野菜・炭水化物がいっぺんに食べられて、子供も大好きなピザ!
コロナ禍でのおうち時間にもぴったりです☺︎
生地を伸ばしたり好きな形にしたり、お好きな具を乗せたり、オーブンで膨らむ様子を見たり・・・ぜひぜひ楽しんでくださいね♡