
牛乳大好きな私ですが、牛乳の賞味期限が迫ってきたときに作るのがクリームシチューです♡
とってもおいしいし、次の日にグラタンやドリアにリメイクもできる便利なおかずです!
なぜルーを使わないのか
今回はルーなしで作るクリームシチューなのですが、なぜルー無しなの?というと・・・
謎の油がほとんど なので気になってルーを買わないからです。
シチューの箱の原材料をよく見ると・・・
某有名食品メーカーのシチューのルーの原材料です↓
食用油脂(牛脂豚脂混合油、パーム油)、小麦粉、粉乳、砂糖、食塩、でんぷん、クリーミングパウダー、ナチュラルチーズ、生クリーム、オニオンパウダー、加糖練乳パウダー、麦芽糖、ポークエキス、酵母エキス、香辛料、デキストリン、オニオンペースト、生クリームパウダー、調味油、チキンエキス、スイートコーン、焦がしバター、ガーリックパウダー、調味料(アミノ酸等)、乳化剤、香料、酸化防止剤(ビタミンE、ビタミンC)、酸味料、ターメリック色素、香辛料抽出物(原材料の一部に大豆を含む)
でん粉(国内製造)、パーム油・なたね油混合油脂、砂糖、デキストリン、食塩、スイートコーンパウダー、たん白加水分解物(大豆)、野菜ブイヨンパウダー、酵母エキス、香辛料、おからパウダー、粉末豆乳(麦芽糖、豆乳)、昆布エキスパウダー/調味料(アミノ酸等)、酸味料、着色料(ターメリック)、乳化剤、香料、(一部に大豆を含む)
食品原材料表示は、多いものから書いてくので
- 油
- 砂糖
- とろみづけの何か
- 乳製品と思われるもの
という感じで入っていると思います。
パーム油は個人的には謎の油でして、(←言い方・・・💦)
パーム油は全量インドネシアやマレーシアなどから輸入していて、長期間の船上輸送による酸化を防ぐために、酸化防止剤として発ガン性のある食品添加物が用いられているらしいのです・・・。
菜種油混合油脂もなんだかトランス脂肪酸が気になる・・・
トランス脂肪酸を取りすぎると、悪玉コレステロールが増えて動脈硬化の原因になるそうです。
私は糖尿病なので、動脈硬化には気をつけないといけません。
砂糖(白砂糖)も、ミネラル分をほとんど含まないので、我が家ではお砂糖は種類を選んでいます。
そして何よりルーを使わないレシピでは砂糖は入れません。なぜ入ってるの・・・?
そして原材料の後半のほとんどは食品添加物です。
なので!電気圧力鍋で簡単!おいしい!安心!なクリームシチューを作ります♬
ルーを買わないということで節約にもつながります😄
【電気圧力鍋】ルー無し!簡単クリームシチュー
(材料 4人分)
(A)
鶏肉 | 200g |
玉ねぎ | 300g |
にんじん | 100g |
じゃがいも | 220g |
水 | 150ml |
コンソメ | 1個 |
塩 | 小さじ1 |
(B)
バター | 35g |
薄力粉(米粉の場合は大さじ3) | 大さじ2 |
牛乳 | 400ml |
①(A)の材料の野菜とお肉を一口大に切って鍋に入れ、水・コンソメ・塩を入れて「温度調理」「24」番を選択してスタートボタンを押す。
②耐熱容器に(B)のバターと薄力粉を入れ、電子レンジ(600w)で2分加熱する。
➂溶けたらよくかき混ぜて半量の牛乳を入れてまたよくかき混ぜる。なめらかになったら電子レンジ(600w)で2分加熱する。
④残りの牛乳を加えてよく混ぜ、また電子レンジ(600w)で2分加熱する。
⑤①の終了ブザーがなったら、④を加えてよくかき混ぜる。
⑥▶️キーで「10分」を選択して、スタートボタンを押す。


鶏肉とレシピに書いてありますが、豚肉でもおいしい♡
我が家では野菜はその時あるものをどんどん投入しています。かぼちゃがはいっていると子供が喜んで食べてくれます〜!
コンソメは鶏ガラスープの素を入れています。
そしてそして!
小麦粉ではなく、米粉で作ることの方が多いです。
今日パン食べたし・・・小麦粉もう食べたな〜という日は米粉で作ります。
大さじ2で大丈夫ですが、とろみがルーで作ったくらい欲しい方は大さじ3くらい入れると良いですよ♬
使用している電気圧力鍋のご紹介
今回のクリームシチューは、象印さんの電気圧力鍋、「煮込み自慢」で作りました♪
材料とホワイトソースをお鍋に入れてスイッチピ♪でできちゃいます!
[affi id=2]
象印電気圧力鍋について詳しい記事はこちら⇩
記事が見つかりませんでした。
その他の魅力的な自動調理鍋類はこちら⇩
記事が見つかりませんでした。
コメント